自由に気ままにシネマライフ

映画に関する短いエッセイとその他

この森で、天使はバスを降りた

子どもにチャンスだけは与えたい

1996年、アメリカ、リー・デビッド・ズロトフ監督

 パーシーは5年間の刑期を終えて出所した。メイン州の田舎町ギリアドの軽食カフェで働くことになる。よそ者の彼女は町の人たちの好奇の眼にさらされる。カフェの女主人ハナは店を売りに出していたが、買い手が見つからなかった。

f:id:hnhisa24:20190730084342j:plain

パーシーは100ドルで応募できる作文コンテストで参加者に「なぜこの町のカフェが欲しいのか」を書いてもらい、その中から優勝者を選び、賞品としてカフェを譲るのはどうかと提案する。広告を出すと驚くほどの作文が集まった。その参加費だけでカフェの売り代金を上回っていた。住民たちは応募作文を回し読みしていつしか町に活気が戻ってくる。

「100ドルは一度には払えませんが、この子のために応募しました。この子に必ずチャンスだけは与えてやろう・・・絶対にチャンスだけは」

やがてコンテストの優勝者のシングルマザーが赤ちゃんを背負ってバスから降り立つ。

 

珠玉という言葉にふさわしいフィンランド映画ヤコブへの手紙」

f:id:hnhisa24:20190730084425j:plain

終身犯の女性レイラは恩赦で12年の刑期で出所してきた。盲目のヤコブ神父のもとに住み込んで働くことになる。彼女の仕事はヤコブ神父に送られてきた手紙を読み、返事を書くことだった。レイラは手紙を読むふりをして自分の身の上を話しだす。

 

どちらも美しい自然の片田舎を舞台に、殺人という罪を背負い刑期を終えた二人の女性の哀しくも心温まる物語だった。

捜索者 1956年

デビー、家に帰ろう

1956年、アメリカ、ジョン・フォード監督

1868年、テキサス、開拓地の家の扉を開くと荒野に馬上の男の姿が見える。南軍の元兵士イーサンが兄夫婦一家を訪ねてきたのだ。兄の一家はイーサンを大歓迎する。

イーサンが牛泥棒を追っている隙にコマンチ族が兄の一家を襲い皆殺しにする。ところが9歳の娘デビーはコマンチに連れ去られていた。

f:id:hnhisa24:20190727083505j:plain
家族同然に育てられたインディアンの血を引くマーティンとイーサンはともにコマンチにさらわれた姪のデビーを捜す長い旅にでる。イーサンは頑固で一徹な西部男だった。彼は執念深い捜索者となって何年も追い続ける。

 「もう白人じゃない、コマンチの女だ」イーサンはデビーを家に連れ戻すのではなく殺すつもりだった。それは肉親への憐憫というものだった。マーティンはそれに強く反発する。

f:id:hnhisa24:20190727083614j:plain
インディアンに捕虜にされた何人もの白人女性たちが助け出されるが、だれもが精神に異常をきたしていた。これがインディアンに連れ去られた白人女性の末路だった。

この映画にはインディアンの残虐と白人の非道、憎しみの連鎖、お互いに理解できない文明の衝突という生々しい時代背景があった。 ここには今の世界にも通じるものがある。 

f:id:hnhisa24:20190727083651j:plain

 オープニング、開拓地の家の扉が開き、そしてエンディングで扉は閉じられる。イーサンはただ一人、荒野の吹きすさぶ砂塵の中を歩く・・これはまさしく正統派の西部劇だ。しかしその中に社会性を持ち込んだ見事な西部劇でもある。

「時間旅行者」という夢

滅びた文明を訪ねてみたい

 世の中に旅行者はたくさんいるが時間旅行者はまずいない(と思う)。

もし私が時間旅行者だったら江戸末期、明治初期(1850年頃)の日本を訪ねてみたい。その時代に日本を訪れた多くの西洋人が日本の生活と日本人の印象を書きしるしている。

渡辺京二「逝きし世の面影」にそれが紹介されていた。当然のことながら西洋人たちは日本について批判も称賛もしていた。しかし一様に驚いていたのは日本の自然景観の美しさだった。

f:id:hnhisa24:20190724085058j:plain

時間旅行者となってその時代の江戸、大坂、京都、そして私の住んでいる町を訪ねてみたい。どのような景観だったのだろうか。西洋人に「妖精の国」「絵のような社会」といわれた日本にはどのような世界が広がっていたのだろう。

f:id:hnhisa24:20190724085126j:plain
渡辺はこう語っている。「私の意図するのは古きよき日本への哀惜でもなければ、それへの追慕でもない」「この国の文明が、人間の生存をできうる限り気持ちのよいものにしようとする合意とそれにもとづく工夫によって成り立っていた」

「ダークサイドのない社会などない。いかなるダークサイドを抱えていようと、江戸期ののびやかさは今日的な意味で刮目に値する」「しかし、人類史の必然というものはある。古きよき文明はかくしてその命数を終えねばならなかった」

 

 時間旅行者となって滅びた江戸末期の文明と美しい景観を「日本人の眼」で確かめてみたい。