自由に気ままにシネマライフ

映画に関する短いエッセイとその他

祇園の姉妹(きょうだい)1936年

花街に生きる女たち

日本 溝口健二監督

オリジナルは90分だがフィルムが失われて、現在みることができるのは69分版でこの20分の違いは結構大きいような気がする。

1953年に撮られた溝口監督「祇園囃子」に比べると時代のせいなのか少し重い雰囲気の物語だった。祇園で暮らす人々や見たことのない戦前の町並みになぜかノスタルジーを感じる。路地を抜けると思わぬ発見のある町、それが千年の歴史をもつ京都。

f:id:hnhisa24:20201028085903j:plain

義理人情に厚い祇園の芸妓梅吉、その妹でドライな芸妓おもちゃ、かつて梅吉の旦那だった古沢が破産して二人の家に転がり込んでくる。梅吉は面倒をみようとするが、おもちゃは古沢を追い出そうとする。

 

おもちゃは「男はんという男はみんなわてらの仇や、にっくい敵や」と姉に反発し、金になりそうな男を丸め込んで手玉に取る。しかし最後には嘘がばれて男の仕返しにあい、怪我をして入院する。

一方、姉の梅吉もまたあれほど面倒を見た古沢がいそいそと妻のもとに帰り、裏切られたような気持になる。

f:id:hnhisa24:20201028085944j:plain

戦前の八坂から清水あたりの路地と町屋、行きかう着物姿の男と女、貧しさの中にも義理人情があり、どこかのんびりとしていたが、芸妓たちは浮き草のような暮らしだった。

 

「男に負けてたまるか、芸妓みたいな商売が世の中になかったらいいのに、義理がなんや、実を尽くして世間から立派と言われても世間はわてらに何をしてくれた、わてらはどうしたらいいんや」

 

ここで突然、フィルムが切れたように映画は終わる。「わてらはどうしたらいいんや」というおもちゃの叫びだけがいつまでも耳に残る。おもちゃ役の山田五十鈴の存在感が強烈だった。